sitemap

HOME >  補聴器のしくみ > カタログ掲載アルファベット・記号 タイトル

補聴器のしくみ

タイトル
各社カタログに記載されるアルファベットや記号で表記を知っていただくため、代表的なものを御説明いたします。
H・LC・LF/ L・HC・HF/Tone(音質調整)  
  周波数ごとの増幅量を調整します。  

聴力が低下する際、低い周波数の音から高い周波数の音まで一様に聞こえづらいということは少なく、高い音が聞きにくい、低い音が苦手というように、周波数ごとに必要となる増幅量は異なります。

上の例では、低い音は比較的聞こえやすいのですが、高い音が急激に聞こえづらくなっています。ピンクの矢印の低下分をそれぞれ補う必要があります。

補聴器にはもとももその機種が持つ出力特性がありますが、補聴器ではこれに特定の周波数の音を足すのではなく、必要のない部分の音を抑えるという方法で出力調整を行います。

補聴器が持つ出力特性を基本に、必要でない部分の音を抑えることで調整していきます。

どの音をどれくらいに設定するかは、オージオグラムの結果を元に検討します。まずは出力特性が合う機種はどれか、どんな調整器が必要かといった機種選択を行います。

下の図は低い音の増幅がそれほど必要なく、高い音を中心に増幅をするといった例ですが、この場合は低い音をカットするローカット(LC)調整ができる補聴器が必要になります。

先ほどのオージオグラムで得られた値を補聴器の出力特性に重ねてみると、どこが必要な音か、どこは抑えるべきがが分かります。これよりどの補聴器を使うのが適切かという選択を行います。

選択した補聴器をその機種が持つ特性、調整機能を活かし、聴力に適合させるよう設定を行って行きます。

例ではローカットを効かせて、必要な増幅量に低域部分を抑えていきます。

音質調整器を用い(この場合は低音をカットするLC)出力を調整していきます。

この音質調整は周波数ごとに必要な増幅量を設定するという目的に加え、補聴器を使用する環境によっては耳につきやすい音を抑える、また一人ひとりが持つ好みの音質に調整するという役割も持っています。

メーカーによる調整器の表示には、同じことをするのにH(高域調整)と表示されているものもあります。これは低い音を抑えることで高い音を強調するという考え方のためですが、補聴器のカタログを見る際には注意が必要なポイントです。

メニューへページトップへ

キャラ

mail:4133@suyama.co.jp
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店)
よい耳.com Allrights reserved.
キャラ2