HOME > 昔の補聴器 > ホーン型集音器 | |
昔の補聴器 |
![]() |
![]() |
|
補聴器の祖先とも言えるアンティークをご紹介いたします | |
|
灰皿?サイレン?そんな形をしていますが、これはホーン型の集音器。元々つの状の形をしていたものが、小型化のニーズによりコンパクトな形状に改良されたようです。 |
一見すると灰皿のようでもあり、楽器やラッパのようにも見えますが、これは1800年前後に作られたものです。 |
![]() |
右側に見える小さな穴がいくつもあいた所から音が入ってきます。 本体の中から繋がっているチューブが音を集め、左側の黒い部分を耳あなに当てて使用します。 |
後ろから見るとこんな形になっています。 使わない時にはこのように置いていたようです。 |
![]() |
現在の耳あな式補聴器との大きさを比べてみました。 |
かなり大きく見えますが、このサイズでもそれ以前のタイプと比べると、角を折り曲げたような形状であるため長さがかなり短く、全体的にコンパクトなものになっています。 携帯するにもよさそうなこの補聴器、旅行のお供となったこともあるのかも知れません。 |
![]() |
![]() |
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店) よい耳.com Allrights reserved. |
![]() |