
| HOME > 昔の補聴器 > 椀状集音器 | |
昔の補聴器 |
![]() |
| 補聴器の祖先とも言えるアンティークをご紹介いたします | |
|
フライパン型とも呼ばれるこの集音器。お椀のような形状の集音口、共鳴による増幅を行うチューブ部、耳へ音を導くイヤーピース部から構成されます。 |

| 長い柄のついたお椀といった形状の補聴器。18〜19世紀に使用されたもののようです。 |
![]() |
| 右側のお椀の形をした部分が音を集め、中のチューブに音を導きます。集められた音はチューブの共鳴現象により増幅され、左の黒い部分から耳へ届けられます。 |
|
お椀の部分はこんな様子。 チューブのお椀に向いた部分は穴が開けられています。 |
![]() |

| 音が聞こえにくい時、音を集めようと耳に手をあてることがありますが、このタイプの補聴器はその手の代わりに、大きなお椀を使っています。またチューブ自体も共鳴により音を増幅させており、耳に大きな音を伝えられるよう、工夫されています。 |

| お椀部分の大きさで、音の大きさも変わってきます。上は高度難聴向け、下は軽度難聴向けでしょうか? |

| またチューブの長さは上写真のように変えることができ、コンパクトなサイズに。 |
|
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店) よい耳.com Allrights reserved. |