sitemap

HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 > 現在補聴器を使われている タイトル

補聴器Q&A・よくある質問

タイトル
 

音が出ない、雑音がする・・・ 音の出口につまりは?

  汚れも補聴器不音の大きな原因。耳のお手入れも効果的です。  

 

補聴器故障の原因で最も多いのが、音の出口に耳あかなどの汚れが侵入することによる、「音が小さい」、「音が出ない」といったもの。特に「レシーバー」という音を発生する装置(スピーカー)に汚れが入ってしまうと、この部品を交換しなければならないなど、修理費用・時間ともにかかってしまいます。

 

毎日使うものですから、どうしても汚れが補聴器先端に付きやすくなります。これを防ぐため、補聴器メーカー各社では、様々な汚れの侵入防止方法・装置(ワックスガード)を用意しています。

段差タイプ

蓋タイプ

スプリングタイプ

 

細かい汚れにも対応するものとしては、スポンジやメッシュを音の出口にセットし、汚れの侵入を防ぐタイプのものが広く用いられています。段差式のものに比べると侵入防止の効果が高い反面、詰まりやすく、詰まってしまうと音が出なくなるため、交換をする必要があります。

メッシュタイプ

 

これらのものは、汚れが詰まってしまった時に清掃や装置の再取り付けが難しく、補聴器販売店に依頼するということが多かったのですが、最近ではユーザー自身がこの清掃を行いやすいものも登場しています。

汚れを段差で抑え、入ってしまった汚れも押し出すことができるタイプは、ティッシュペーパーなど柔らかい紙に補聴器の先端を押し付け、その状態で軽く引くことで、中の汚れを押し出すことができます。乾燥した耳では、大変効果的な方法ですが、湿った耳では、やはり長期使用にともない、装置自身に汚れが詰まってしまうことも。

 

汚れを押し出すことができるタイプ。用途や耳あなのサイズにより、超小型のものも開発されています。液状の汚れには不適。

詰まってしまった侵入防止装置を、簡単に交換することができるという製品も広く利用されるようになりました。このタイプでは専用のスティックを古い装置に差し込みんで引き抜いた後、スティックの反対側にセットされている新しい装置を挿入することができるといった仕組みになっています。耳穴が細い方の補聴器にでも取り付けることができ人気のある方法です。

 

メッシュタイプですが、ユーザー自身での交換が簡単にできるように作られています。

 

このように沢山の方式や装置が考案されていますが、汚れの侵入を防ぐ一番の方法はご自身による耳のお手入れです。

硬い耳かきは使い方により外耳道壁を傷つけてしまうことがあります。また綿棒の使用でも耳あなの乾燥時に強くこするように行うと、デリケートな耳あなにダメージを与えることが。

あまり無理をせず、お風呂上がりなど耳あかが柔らかい時に、軽く綿棒やティッシュで耳あな入り口部分のお掃除をすると、耳を傷つけず、簡単に汚れを取り除くことができます。

入浴後のお手入れは、耳あなに残った水分が補聴器の中に入ってしまうといったトラブルを防ぐメリットもあります。お風呂上がりは耳あなとあわせ、髪や耳のまわりの水分をしっかりと拭き取ってから補聴器を装用して下さい。入浴で補聴器を取り外す時には、流しのまわりには置かず、安定の良い場所に保管することもお忘れなく。

検索画面へ

ページTOPへ補聴器Q&A・よくある質問へ戻る

キャラ

mail:4133@suyama.co.jp
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店)
よい耳.com Allrights reserved.
キャラ2