HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 > 現在補聴器を使われている | |
補聴器Q&A・よくある質問 |
|
「ピーッ」という音がよく出る
|
||
ハウリング現象は耳からの音漏れが原因。 |
補聴器は本体にあるマイクで音を集め、音質を調整、音量を増幅後、同じく本体にあるスピーカーから鼓膜へ音を伝えています。この増幅された音が再びマイクに戻ってしまうと、「ピーッ」という雑音が発生します。 カラオケでスピーカーの近くにマイクをもっていくと「キーン!」という音がしますが、これは「ハウリング」、「フィードバック」と呼ばれる現象で、補聴器でも同様に発生します。 |
ピーッ!というハウリングが起こりやすいケース 本来補聴器のマイクと音の出る部分は、耳せんや補聴器自身で分けられ、スピーカーからマイクに音が戻らないように作られていますが、必要とする補聴器の出力が大きい場合には、耳穴の封鎖が不十分となりハウリングが発生します。 また会話や食事の際、顎が動くことで耳穴の形が変わり、補聴器と耳穴の間に隙間が生じます。この隙間から音が漏れると、マイクがその音を拾いやすくなりハウリングが起こるのです。 補聴器の種類による対策法 耳あな型補聴器で「レディーメイド」と呼ばれる種類ですと、一部の製品では耳かけ型補聴器のように、耳あなの形をとり、先端部だけをカスタムチップと呼ばれる耳にあったものに作りかえることができますが、ほとんどのものはカスタムチップの製作ができる構造になっていません。付属する耳せんで、なるべく耳をしっかり塞ぐサイズに交換しご利用下さい。 オーダーメイドの耳あな型補聴器は、製作の際に耳あなの型を取り製作をしますが、聴力変化でボリュームを上げた場合にハウリングが発生しやすいことがあります。製作時に設定される「ベント」という通気孔が聴力と合わなくなりこうした問題が生じるケースが多くなります。 また耳あな自体の形状が年とともに変化し、補聴器の納まりが悪くなるケースもあります。ご病気や入院をした頃から急にハウリングが出るようになった、こんなケースでは耳あな形状の変化が考えられます。 元々製作された補聴器の形状が耳にあっていないというケースもあります。購入したばかりなのにハウリングが良くでるという場合には、この形状の問題とあわせ、補聴器の機種選択が原因となることも。高度難聴で耳あな型補聴器を利用すると、どうしても耳かけ型補聴器に比較しハウリングが生じやすくなります。補聴器の形状修正や再製作、補聴器タイプの変更を含め、購入された販売店にて相談をされると良いでしょう。 耳かけ型補聴器をてるてる坊主のような形をした耳栓「イヤーチップ」で使用している場合、このイヤーチップに代えて「イヤーモールド」という耳あなの形に合わせたオーダーメイドの耳せんを作ることで解決します。 イヤーモールドを作っているのにハウリングが生じる場合には、耳あな型と同じように聴力変化による補聴器の調整内容が変わっている、耳あなの形状が変わっているといった点が考えられます。補聴器販売店にご相談いただき、状況に応じてベントの封鎖、形態の修正や再製作を依頼されると良いでしょう。 |
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店) よい耳.com Allrights reserved. |