sitemap
HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 > 補聴器の購入を検討されている

補聴器Q&A・よくある質問

タイトル
タイトル
 

勧められた補聴器が30万円、ちょっと高すぎるのですが・・・。

その補聴器、本当にあなたの耳に必要なものでしょうか?

現在各社からは高度なデジタル処理技術を持つ「デジタル補聴器」が発売されています。これらは特定の聴力や環境においては、言語明瞭度の改善に大きな役割を果たします。

しかし全ての人に必要があるかといえば、答えは「ノー」。反対に多くの人については、そこまで高額な機種ではなくても、適切な聞こえを得ることができます。

当初はデジタルチップ開発費などのため、高額機種しか選択の余地が無かったデジタル補聴器ですが、現在では耳かけタイプで7万円〜9万円、耳あなタイプでも14万円〜18万円とこれまでのアナログタイプと同等の価格帯が用意されるようになりました。こうした機種は30万円の機種に比べれば持っていない機能もありますが、多くのケースでは「そうした機能は不要」、「製作方法や調整で対応可能」です。

デジタル補聴器で行われる処理の代表的なものが「感度の調整」と「声と雑音の弁別」です。前者は「補聴器を使うのが初めて」という方や、「小さい音は聞こえないのに大きな音は大変やかましく感じる」という人には適した信号処理と言え、低価格機にも広く利用されています。

聞こえる最も小さい音から、うるさいと感じる音の幅を「ダイナミックレンジ」と呼びますが、このダイナミックレンジが周波数の低い音では広いのに、高い音では狭いといった聴力の方もいらっしゃいます。この差が極端に大きい場合には、各周波数帯のダイナミックレンジに合わせて感度(増幅)調整を行うことができる補聴器を選ぶ必要が出てきます。

後者の「声と雑音の弁別」ですが、こちらは本来左右の耳が音の方向・距離やその成分、耳に届く時間のずれといった情報を、自分が持っている経験やその時の状況、相手との関係といった様々な要素を元に解析し、実現されるものです。

これを補聴器だけで実現しようとすると、非常に複雑な処理が必要となり、また今の段階では完全に機能するところまでは至っていません。あくまで数ある要素の一つを助けるものとして考えるべきもので、「言語明瞭度の向上に他の要素に頼ることができない」、「使用する環境が非常に特殊」といったケースにおいて、初めてその優位性が現れます。

高額機は機能が豊富で、1台で様々な聴力に対応できるため、販売店にとっては使いやすいという面もあります。しかしその補聴器が持つ機能を必要としないケースであれば、高額機を購入する理由は全くありません。

両耳の聴力に低下が見られ、騒音の中での聞き取りを向上させるのであれば、片側に高級機を選択するより、両耳に半額程度の補聴器を装用される方が、より良い効果を得ることができます。装用スタイルやご予算配分といった点も、補聴器選択時のポイントとなります。

両耳に補聴器を入れるよう薦められました。

補聴器が持つ機能がご自身の聴力に必要か?これは実際にお使いいただく環境で試聴をしてみなければなりません。この試聴での使用感は、販売店が補聴器の選択・調整を行う上で、極めて重要な情報になります。

各メーカーの補聴器各機種が持つ機能やそれを調整する技術、シェル/イヤーモールドの製作・調整技術により、使い勝手やご予算についても最適な補聴器を提供するのが補聴器販売店の役割です。また「一度調整したら終わり」ではなく、新しい音への慣れや環境への適合に合わせ、調整を重ねていかなければなりません。

どうしても低価格機では調整することが困難ということもありますが、最初はまず低価格機で試聴を行い、それではどうしてもうまく合わければ高額機を試してみる、他のメーカーでは対応ができないか検討してみるといったことも、効果的な補聴器を経済的に購入するコツです。

検索画面へ


ページTOPへ補聴器Q&A・よくある質問へ戻る

キャラ
mail:4133@suyama.co.jp
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店)
よい耳.com Allrights reserved.
キャラ2