sitemap
HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 > 補聴器についてその他

補聴器Q&A・よくある質問

タイトル
タイトル
 

ハウリングマネージャーってなんですか?

ハウリングの抑制はぴったりと適合したカスタムシェル、イヤーモールドが最も効果的です

補聴器で増幅された音が耳から漏れだし、再度補聴器が増幅を行うことにより生じる「ピーッ」という音がハウリングですが、補聴器を装用した際にハウリングが発生してしまうと、耳障りなだけでなく、言葉の聞き取りにも悪影響を及します。

最近のデジタル補聴器には「ハウリングマネージャー」、「フィードバックキャンセラー」といった機能を持つ機種が登場しています。ハウリングは補聴器の大敵だけに、こうした機能は歓迎されるべきもののようにも思われますが、一体どのようなものなのでしょうか?

ハウリングは比較的周波数の高い音において生じますが、ハウリングマネージャーではこうしたハウリングの出やすい音の出力をあらかじめ抑制し、ハウリングの発生を起きづらくしています。また補聴器を耳に納めた状態で、ハウリングの出やすい音を測定し、その結果から補聴器の出力を抑制するといったタイプ、ハウリングが発生した時に、その周波数の音を抑制するものなどが開発されています。

ハウリングマネージャーでは確かにハウリングを出にくく、また発生した場合に抑制するといったことが可能なのですが、問題はハウリングを抑えるために音自体を抑えてしまうため、肝心の聞き取りに悪影響を及してしまうことがあります。

本来はハウリングの原因となる音漏れを防ぐため、耳の型を採取し、それにあわせた耳せん「イヤーモールド」や耳あな式補聴器を納めるための「カスタムシェル」を製作するのですが、それらの元となる耳型をとることは高い技術が必要です。単に耳型に合っているというだけではなく、顎の動きや補聴器の出力といった様々な要素を加え、耳型採取、製作調整を行わなければなりません。

耳型採取、製作調整に関し「技術的な点を補う」という意味では、ハウリングマネージャーが歓迎されることがあるようですが、折角補聴器が持っている能力を制限してしまうハウリングマネージャーに無闇に頼ることは、本末転倒となり好ましいことではありません。

補聴器の装用感を高める、自分の声の響きを抑える、顎関節運動による雑音を抑制するといった点では、本当は耳を密閉することなく、できるだけ隙間を拡げることが望ましいのですが、ハウリングという邪魔者のため、どうしても補聴器の外側(音を集める側)と内側(音を出力する側)を分ける必要があります。

補聴器の装用感改善のため、耳をぴったりと封鎖した状態で細い穴を補聴器の外側・内側をつなげるように設けるベンティングという方法が用いられます。一見ハウリングをわざわざ出やすくさせるように思えますが、ベント穴を通過する音の種類と音の通り道を聴力に応じ設定することで、ハウリングに繋がらない範囲で閉塞感や響きを低減するのに大変効果的な方法です。しかし高度難聴など大きな出力を必要とするケースでは、ベントを設けることは難しくなります。

現在広く用いられるハウリングマネージャーは、特定周波数帯の出力を抑制してしまうことに問題があるのですが、ハウリングとして生じている音に、その音の波形と正反対の波形を持つ音をぶつけることで、発生したハウリングを抑制するという「位相反転」と呼ばれる方法も現在開発が進められています。

最先端のデジタル補聴器をもってしても、聴力に必要な音の出力を犠牲にすることなく、ハウリングを完全にシャットアウトすることは大変困難です。しかしこうした取り組みが進めば、これまではベント穴を開けることができなかったようなケースでも、閉鎖感を抑えることができるなど、大きな可能性を秘めています。「より快適な補聴器装用を実現する」ためのハウリングキャンセル技術、今後各社の開発が期待されます。

検索画面へ


ページTOPへ補聴器Q&A・よくある質問へ戻る

キャラ
mail:4133@suyama.co.jp
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店)
よい耳.com Allrights reserved.
キャラ2