HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 > 補聴器の購入を検討されている | |
補聴器Q&A・よくある質問 |
|
骨伝導式の補聴器・音声増幅器ってどんなものですか? |
|
耳の状態により効果が大きく変わります。使い勝手にもご注意を。
|
「骨伝導」と言う言葉、最近携帯電話でも「骨伝導式」と呼ばれるタイプが発売され、ご存知の方も増えているのでは。 人は音を耳でキャッチし、外耳、中耳、内耳を経て音波を振動、水圧、電気信号へと変換しながら、聴神経を通り脳に伝達しています。 この経路を気道と呼びますが、これに対し、頭の骨(主に側頭骨)に振動に変換した音の情報を加え、直接内耳に信号を届ける方法を骨伝導と呼びます。 骨伝導のメリットは伝音性難聴のように気道の経路、外耳や中耳になんらかの問題がある場合、そこを通らずに音を伝えることができる点が挙げられます。中耳炎や外耳道の閉塞といった場合、骨導式補聴器は大きな効果を挙げることができます。 また気道式の補聴器で問題になりやすい「ハウリング」が原理的に発生しないため、耳の型に合わせる必要がないという点もポイントです。 しかし補聴器の分野では、骨伝導式の補聴器は少なくなってきています。その理由としては振動子(振動に変換された信号を伝える部分)を、音を聞く時に頭に押し当てる必要があるためです。 また手術などの治療により、伝音性難聴は大きく改善されるようになりました。以前は眼鏡タイプのような骨伝導式の補聴器が広く利用されていましたが、装置が大型化してしまう、バリエーションがないといった問題もあり、眼鏡タイプの補聴器は現在ではほとんど利用されなくなってきました。 この骨伝導式の補聴器、すっかりなくなってしまったかというと、「骨伝導音声増幅器」として販売されています。 年とともに聴力が低下する加齢性の難聴では、音をキャッチし増幅、内耳に伝える箇所での機能低下「伝音性難聴」と、伝えられた信号を解析する内耳の機能低下「感音性難聴」が混ざった「混合性難聴」であることが多く、この伝音性難聴をサポートすることを目的としています。 こうした製品では、必要な時に頭に押し当てて使うというスタイルが多いようですが、コミュニケーションはキャッチボールと同様、相手の声をキャッチし、投げ返さなければなりません。こうした製品では、相手がボールを投げてからグローブをするような形になりますので、使い方の違いを理解する必要があります。 また伝音性難聴については効果の高い骨伝導式機器も、感音性難聴には効果がありません。混合性難聴の場合、自分の耳の状態がどのくらいかを知る事は難しく、機器が自分に適しているかどうかを知ることは困難です。 通信販売やインターネットでも広く販売されていますが、購入にあたっては「使い勝手が適しているのか」をよく検討し、効果がうまく出ない場合には返品ができるのかを確認されることをお薦めします。 |
mail:4133@suyama.co.jp 電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店) よい耳.com Allrights reserved. |