sitemap
HOME > 補聴器Q&A・よくある質問 

補聴器Q&A・よくある質問

タイトル
タイトル
 

オープンフィッティングってなんですか?

こもり感、自分の声の響きを解消する、なるべく耳を塞がない補聴器装用方法です。

補聴器の持つ問題の一つに「閉塞感」があります。左右の耳を指でふさいでみると分かりますが、耳がつまった感じが強くします。

自分が声を出すと、なにか鼻にかかるような聞こえ方になり、その状態でガムを噛むと、口や顎の動く音を大きく感じるでしょう。

これは「外耳道閉鎖効果」と呼ばれる現象で、音については低い周波数の成分が耳穴(外耳道)の中で共鳴現象により増幅されることから生じます。これは軽度・中度難聴の方、中でも低い周波数の音の聞こえは比較的良く、中〜高周波数帯が聞こえづらいといったタイプの難聴で、顕著な問題として現れてきます。

この「低い音のこもり」を軽減・改善するため、補聴器やイヤーモールドには「ベント」と呼ばれる細い穴が設けられます。耳の中と外をつなぐ通気穴を補聴器に設けると、密閉された耳穴で生じる「外耳道閉鎖効果」を軽減することができるため装用感が向上、音質の調整にも大きく貢献します。

装用感向上のポイントになるベントですが、補聴器が持つもう一つの問題、「ハウリング」との関係があります。ハウリングは補聴器で増幅された音が耳穴より漏れだし、補聴器が再度集音・増幅を行う事で「ピーッ」という音が生じるフィードバック現象。ベントを大きく開けようとすればする程、このハウリングが生じやすい環境を作ってしまいます。

補聴器開発の大きなテーマの一つがこのハウリングの抑制でしたが、現在では「位相反転」という技術を応用し、大きな効果を上げています。音は空気を媒介とし、空気の密度が異なる波「音波」として伝わりますが、この波の形と正反対の形を持つ波(逆位相波)を合わせると、元の音が消えてしまうという特徴があります。ハウリングとして検出された音に対して、そのハウリング音を位相反転させた音の信号を作ることで、ハウリング音だけを抑制しようというアプローチです。

原理状の限界もありますが、こうした位相反転によるハウリング抑制機能を持つ補聴器では、かなりハウリングが生じにくくなり、これまでに比べ大きなベントを設けることができるようになりました。

当初は顎の動きなどによる突発的なハウリングを抑えるために利用されてきたハウリングマネージャーですが、この位相反転技術の導入・確立により、目的を大きく変えるようになります。最初に述べた補聴器の持つ問題「閉塞感」の改善に、位相反転技術を積極的に使っていこうというものです。

耳あな型補聴器のように耳かけ型に対しハウリングがしやすく、大きなベントを設定しにくい補聴器においても、直径が3mmを越えるような大きなベントを開けたオープンシェルタイプの補聴器が登場し、これまででは閉塞感やこもり感が強く、補聴器装用をためらっていたような初期の軽度難聴の方にでも適用がしやくすなりました。また耳かけ型でも、従来のイヤーチップやイヤーモールドのように耳を塞ぐのではなく、音の通り道、音導孔を適切な位置に納めるための特殊チップを利用し、開放感を高める機種が登場、大きな効果を上げています。

耳をなるべく塞がずに外耳道閉鎖効果を抑制、ハウリングは位相反転技術をデジタル処理で実現する。こうした補聴器の適用は「オープンフィッティング」として広がりを見せ、現在では初期軽度難聴から軽度難聴、ケースによっては中等度難聴の方にも適用が可能となっています。

検索画面へ


ページTOPへ補聴器Q&A・よくある質問へ戻る

キャラ
mail:4133@suyama.co.jp
電話(03)3549-0755 / FAX(03)3549-0760(須山補聴器銀座店)
よい耳.com Allrights reserved.
キャラ2