耳と音の話 of よい耳ドットコム


ご来店からご購入まで、補聴器販売店での大まかな流れをご説明します。

HOME > 耳と音の話

耳の構造と働き

oto001.jpg

ちょっとグロテスクな絵ですが、これが耳の構造図です。
左方向から外耳、中耳、内耳、聴神経と分類されます。
まず外耳、中耳、内耳、そして脳神経が、音を聞く上でどのような働きをしているのかを見てみましょう。

外耳
外耳は音を集め、鼓膜へと導きます。私達が一般に耳と呼ぶのは、主にこの部分ですが、
鼓膜
外耳と中耳の境にあるのが鼓膜です。鼓膜は外耳で集められた音を振動に変換する役目を持ちます。
中耳
中耳には耳小骨と呼ばれる小さな骨があります。この耳小骨はツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨とそれぞれ呼ばれ、鼓膜からの振動を増幅する役割を持っています。
前庭窓
中耳と内耳の境にあるのが前庭窓です。ここでは中耳で増幅された振動を、内耳の蝸牛へと受け渡します。
内耳
内耳は主にカタツムリの殻の形をした蝸牛と三半規管から成り立ちます。この蝸牛の中はリンパ液で満たされ、その中には有毛細胞が存在します。前庭窓から伝わった振動はリンパ液を震わせ、有毛細胞に伝達されます。この振動は電気エネルギーに変換され、聴神経へと伝わります
聴神経
電気エネルギーに変換された音は聴神経へと伝えられ、脳へと導かれます。

前のページへ

|1|

次のページへ