補聴器の取り扱いは? of よい耳ドットコム


補聴器や聴こえに関する、よく耳にする質問にお答えします。

HOME > よくある質問 > 使用中の補聴器について > 補聴器の取り扱いは?

faq.gif
補聴器の取り扱いは?


補聴器はメガネ同様、毎日お使いいただくもの。 お取り扱いに少し気をつけていただくことで、長い間快適にお使いいただけます。。

補聴器は水分を嫌います
補聴器は水分を嫌う精密電気機器。保管の際は乾燥ケースに保管し、雨などに濡れた際は、ティッシュや乾いたタオルで軽く握るように拭い、水分を取って下さい。

落下にはご注意を
補聴器は強い衝撃に弱いため、落下にはご注意を。補聴器を装用される際には、じゅうたんや畳のように床の柔らかい場所でお付けいただくと、うっかり落としてしまった時にも衝撃を緩和することができます。

簡単なお手入れで長くお使いいただけます
耳に入る部分は、どうしても汚れやゴミが溜まりやすい場所です。各タイプの補聴器には、それぞれにあったお手入れの方法が案内されています。音が出ない、雑音がするといった問題も、こうしたお手入れで予防、解決することがあります。

「おかしいな?」と思ったら、早めに点検・修理を
トラブルになる前には「いつもと違う」といった徴候が現れます。聞こえ方が変わったり、なにか異音がする。ちょっとおかしいなと思うことがあれば、一度早めに販売店にご相談下さい。症状が悪化する前に対策ができることもありますし、問題がない場合でも安心してご利用いただけます。

聞こえが悪くなってたようなケースでは、ご自身の聴力に変化がある場合も。補聴器の調整とあわせ、定期的にメンテナンスを受けに販売店にお出かけいただくことをお薦めします