使用中の補聴器について of よい耳ドットコム


補聴器や聴こえに関する、よく耳にする質問にお答えします。

HOME > よくある質問 > 使用中の補聴器について

faq.gif
使用中の補聴器について


補聴器を使っていますが、よく聞こえません
聴力の変化や、補聴器の故障などが考えられます。
音が出ない、雑音がする...
汚れや装着方法、補聴器自体の不具合といった可能性があります。
耳に補聴器がうまく納まらないのですが...
補聴器の装用には慣れも必要。必要に応じ、形態修正も可能です。
電話を使う時に気をつける点は?
ちょっとしたコツで快適にお使いいただけます。
補聴器では遠くの声が聞こえづらい
周りの方のご協力と、必要に応じ周辺機器の活用が効果的です。
テレビの音が聞こえにくいのですが
テレビとの距離にご注意を。
イヤホンではよくテレビの音が聞こえるのに補聴器は雑音が...
利用する目的での使い分けをお薦めします。
犬に補聴器を噛まれてしまいました
使わない時には乾燥ケースなどに保管して下さい。
うっかり水の中に落としてしまいました
使わない時には乾燥ケースなどに保管して下さい。
乾燥ケースと間違えてハンドクリームの中に...
音が出ない時は販売店に修理を。
補聴器の取り扱いは?
補聴器はメガネ同様、毎日お使いいただくもの。お取り扱いに少し気をつけていただくことで、長い間お使いいただけます。
安い補聴器を購入しましたが、よく聞こえません
どんなに安価な補聴器でも、必ず購入前に試聴を。
今使っている補聴器、大きな音がとても響きます
衝撃音を抑えるコンプレッション設定で響きを抑制することができます。
補聴器をすると自分の声がとても響くのですが...
適切なベンティングで外耳道閉鎖効果を緩和することも可能です。
補聴器の調整とは?
補聴器を聴力、使用環境に適合させることで、補聴器は本来の能力を発揮します
定期的な掃除・点検は必要でしょうか?
大きなトラブルにさせない上で、メンテナンスは大切です。
補聴器が壊れてしまいました。どこで修理できますか
聴力の変化、耳あな形状の変化により、作り替える必要が出てきます。
買い換えを検討していますが、どんな点に注意が必要ですか?
今お使いの補聴器の状態は?どんな点に問題や不満があるか、ご確認下さい。
イヤーモールドは作りかえるもの?
聴力の変化、耳あな形状の変化により、作り替える必要が出てきます。
汚れをの侵入を防ぐ方法は?
各社でさまざまな方法・装置が用意されています。耳のお手入れもお忘れなく。

▲ ページトップへ