
両耳に補聴器を入れるよう薦められました。
会議や騒がしい場所での聞き取りには、両耳装用が大変効果的です。
左右の耳がもたらす聞こえ
人は左右二つの耳を持っています。目も耳と同様に左右二つありますが、これは左右の目に入る映像の誤差から、物を立体的に見るためです。
耳も左右の音の誤差を脳が解析し、音のする方向を瞬時にキャッチします。これに加え、会議やパーティーなど、たくさんの声や音の中から、必要なものだけを聞き取る上でも、左右の耳は互いに協調し活躍しています。
どちらか片方の耳だけ聴力が低下している場合には、その耳に補聴器を装用することで、左右の聴力のバランスをとることができます。しかし左右で同程度聴力が低下している時には、この左右のバランスが悪くなってしまいます。
こうしたケースでは、音の方向感が得られなくなり、声や音のする方向がつかみづらくなります。人の声だけではなく、車が近付いてくるスピードや方向といった、危険察知情報も混乱してしまいます。
またこうした状態で長年補聴器を使用していると、良く聞こえる方の耳に頼ってしまい、反対の耳の言葉の聞き取り能力が低下してしまいます。
聴力や使用環境に応じ、最適な装用方法を
こうしたことから、左右の耳の聴力が低下している時には、両耳に補聴器を装用されることが理想的です。またどちらか一方の耳に装用される場合でも、耳かけ・ポケットタイプの補聴器であれば、左右にイヤーモールドを用意し、補聴器を左右の耳で交互にお使いいただくことで、言葉の聞き取り能力低下を防ぐことができます。
片方に高額な機種を使用するのであれば、両方に半額程度の機種を使用した方が、効果的にお使いいただけるケースが多くなります。一方左右の聴力差が大きいと、両耳装用の効果が得にくい場合や、両耳に補聴器をセットすることで、閉塞感を強く感じてしまい装用できないこともあります。試聴にて片耳・両耳装用の違いを確認しながら、ご自身に合った装用方法をご検討下さい。
両耳装用についてはこちらのページもご参照下さい。